近況・新刊情報と最近読んだ本など
去る8月16日、大阪府立弥生文化博物館に「世界の文字の物語」展に友人と行ってきました。平日とは言え夏休み中でしたが、人も少なく快適に見られました(こんなに少なくて大丈夫かとは思ったりしなくもなかったですが)。
実物大のハンムラビ法典が屹立していたり、ヒエラティック・ヒエログリフ・デモティック・コプト文字の関係などもすっきり分かったりと中々面白い展示でした。
昼食を取った後は大阪観光をしたり、梅田のジュンク堂で一緒に本を見たり。
さて、新刊情報。
戎光祥出版から「シリーズ・実像に迫る」という評伝の叢書が出る模様。ラインナップは大河ドラマを意識したのか第一巻は真田信繁、第二巻は大谷吉継となっています。A5版で100頁ほどのようなので、山川の日本史リブレット人シリーズと似たような感じになるのでしょうか。
ミネルヴァ書房からは日本評伝選で9月に新井孝重先生の『護良親王』、10月には亀田俊和先生の『足利直義』が出版され、二か月連続で南北朝ものが出ます。
南北朝と言えば岩波文庫『太平記』六巻は10月。これにて完結となります。ちゃんと順調に出たので何より。函入りセットは出るんでしょうかね。
中公新書9月では佐藤信弥『周―理想化された古代王朝』。同じく中公新書から昨年出ていた落合先生の『殷―中国史最古の王朝』の続編的な扱いなのでしょうか。甲骨文だけでなく金文研究の成果も盛り込まれている模様。
講談社学術文庫「興亡の世界史」シリーズ文庫版は9月が『ロシア・ロマノフ王朝の大地』、10月が『通商国家カルタゴ』。
来年の大河ドラマ絡みで井伊直虎本も複数出るようです。小和田哲夫『井伊直虎』は洋泉社歴史新書yから9月5日、夏目琢史『井伊直虎(仮)』が講談社現代新書から10月18日。
もうひとつ。めでたいことにリンク先の歴史系倉庫さんがPHPからマンガを出されます!
発売日は9月21日。私も少しだけお手伝いしました。
歴史系倉庫のマンガ読者の方なら魅力の説明は不要と思いますが、全編描き直し・描き下ろしです。Amazonの他、楽天やhontoでも予約が始まっていますので、興味のある方は是非。
以下、最近読んだ本。
実物大のハンムラビ法典が屹立していたり、ヒエラティック・ヒエログリフ・デモティック・コプト文字の関係などもすっきり分かったりと中々面白い展示でした。
昼食を取った後は大阪観光をしたり、梅田のジュンク堂で一緒に本を見たり。
さて、新刊情報。
戎光祥出版から「シリーズ・実像に迫る」という評伝の叢書が出る模様。ラインナップは大河ドラマを意識したのか第一巻は真田信繁、第二巻は大谷吉継となっています。A5版で100頁ほどのようなので、山川の日本史リブレット人シリーズと似たような感じになるのでしょうか。
ミネルヴァ書房からは日本評伝選で9月に新井孝重先生の『護良親王』、10月には亀田俊和先生の『足利直義』が出版され、二か月連続で南北朝ものが出ます。
南北朝と言えば岩波文庫『太平記』六巻は10月。これにて完結となります。ちゃんと順調に出たので何より。函入りセットは出るんでしょうかね。
中公新書9月では佐藤信弥『周―理想化された古代王朝』。同じく中公新書から昨年出ていた落合先生の『殷―中国史最古の王朝』の続編的な扱いなのでしょうか。甲骨文だけでなく金文研究の成果も盛り込まれている模様。
講談社学術文庫「興亡の世界史」シリーズ文庫版は9月が『ロシア・ロマノフ王朝の大地』、10月が『通商国家カルタゴ』。
来年の大河ドラマ絡みで井伊直虎本も複数出るようです。小和田哲夫『井伊直虎』は洋泉社歴史新書yから9月5日、夏目琢史『井伊直虎(仮)』が講談社現代新書から10月18日。
もうひとつ。めでたいことにリンク先の歴史系倉庫さんがPHPからマンガを出されます!
発売日は9月21日。私も少しだけお手伝いしました。
歴史系倉庫のマンガ読者の方なら魅力の説明は不要と思いますが、全編描き直し・描き下ろしです。Amazonの他、楽天やhontoでも予約が始まっていますので、興味のある方は是非。
以下、最近読んだ本。