もう二月ですが改めて今年もよろしくお願いします。新年一発目の記事はまさかのセンター試験ネタでしたが、まあこれはちょっと書いておかないといけないなと。結論自体は煮え切らないものになりましたが。
さて、新刊情報。
岩波新書3月、10講シリーズの新刊はイタリアの模様、北村暁夫『イタリア史10講』 。
同じく岩波から単行本エチェンヌ・ドゥ・ラ・ヴェシェール『ソグド商人の歴史』。こちらは2月7日発売なのでもうすぐですね。
角川新書3月、大木毅『「砂漠の狐」ロンメル ヒトラーの将軍の栄光と悲惨』 。著者が大木先生なので歴史学寄りとは言え角川でこの手のテーマは珍しいような?
中公新書2月、野村啓介『ナポレオン4代』。ナポレオン1世、同3世ならともかく、4代という枠組みで扱うのは珍しい気がしますねえ。
また、刊行時期は未定ですが名古屋大学出版会から小川道大『帝国後のインド――近世的発展のなかの植民地化』。「イギリスによる統治政策の導入と浸透はなぜ可能となったのか。帝国の衰退と後継国家による群雄割拠のもと生じた在地の大変動から条件を探り、暗黒史観を覆す」とのこと。A5判448頁6800円と重量級の本ですが面白そうです。
京都大学学術出版会より、岩本佳子『帝国と遊牧民――近世期オスマン朝の視座より』。こちらは今月発売。
ちくま学芸文庫3月、前田耕作『バクトリア王国の興亡 ヘレニズムと仏教の興隆の原点』。
あまり聞かない出版社ですが現代政治経済研究社2月、アッラーマ・ヒッリー『イマーム位を知るための高貴なる道』。ヒッリーは十二イマーム派の学者で、フレグ・ウルス時代に活躍した人物ですね。
以下、最近読んだ本と観たDVDなど。
続きを読む